香川県 高松市

【保存版】高松空港お土産ガイド|スタッフ激推し5選とうどんだし蛇口はいつ飲める?

高松空港外観

こんにちは、ホテル川六です。香川県へのビジネスや観光の締めくくりに、「何を買えばいいか分からない…」と迷うことはありませんか?
そんな方のために、高松空港スタッフおすすめの”間違いないお土産5選”をぜひとも参考にしてみてください。
また、高松空港名物の「うどんの出汁の出る蛇口」の詳細についてもお聞きしてきました!

【高松市内に3店舗】ホテル川六グループのご予約はこちらから。

四国4県の特産品ショップ「四国空市場(YOSORA)」

四国空市場(YOSORA)
まず最初にご紹介するのは、高松空港2階にある、四国各地の特産品を豊富に取り揃えた「四国空市場(YOSORA)」です。香川県はもちろん、徳島・愛媛・高知の名産品も取り扱っており、「ここに来るだけで四国のすべてを感じられる」と空港スタッフの方がおっしゃるほど充実した品揃えです。

讃岐うどんや海産物、スイーツ、地酒やアート雑貨、工芸品など、スタッフこだわりの商品が詰まったショップで、四国旅行の記念にぴったりの一品が必ず見つかるはずです。

その1. 井上誠耕園の「フレーバーオリーブオイル」

井上誠耕園 フレーバーオイル

最初におすすめいただいたのは、珍しいフレーバーオリーブオイルです。リンゴフレーバー(1,979円)と乾熟ネーブルフレーバー(1,706円)の2種類があり、それぞれ独特の魅力を持っています。

リンゴのオリーブオイルは、オリーブオイルの栄養分をそのまま残しながら、リンゴの皮から抽出される貴重なエッセンシャルオイルを溶け込ませた素敵な商品です。「こんなオリーブオイルがあるなんて知らなかった」と思わず驚いてしまいました。

乾熟ネーブルのオリーブオイルは、日本とは季節が真逆のオーストラリアで収穫されたみずみずしい果実を絞り、香りと風味豊かに仕上げられています。さっぱりとした味わいが特徴的です。

おすすめの使い方
・大人向け:チーズの上にかけたり、白身魚のカルパッチョに
・お子様向け:バニラアイスやヨーグルトに
・特におすすめ:フレンチトーストにリンゴのオリーブオイルをかけ、シナモンをふりかけると絶品

その2. 【限定300本】高松空港限定 日本酒「ふるさと」

高松空港限定 日本酒「ふるさと」
次にご紹介いただいたのは、高松空港限定の日本酒「ふるさと」(4,950円)です。この商品は川鶴酒造と、高松市出身の現代アーティスト・郷祥さんのコラボレーション商品として誕生しました。

お酒の特徴は、穏やかな香りと、香川県産の酒米「さぬきよいまい」を100%使用した米の旨みとまろやかな味わいです。みずみずしい風味が口の中に広がります。日本酒好きには確実に喜ばれる逸品です。

注目すべきはそのデザインです。
ラベルには、香川県産のオリーブの木に電極をつけて測定した「植物性の微量電流」の波長を、郷祥さんが独自開発した墨で表現した芸術的なデザインが施されています。オリーブの木の生命力を視覚化したような、不思議で美しい波模様が印象的です。

さらに特別なのは、裏面に刻まれたロットナンバーです。限定300本のうちの何番目かが記載されており、自分の誕生日や記念日と同じ番号があれば、より特別な思い出になりそうです。

その3. 高松の伝統工芸技法を使ったウッドスピーカー

ウッドスピーカー
続いてご紹介いただいたのは、一見変わった商品「ウッドスピーカー」です。これは高松の伝統工芸技法を使い、高松空港と組手幸房「階(きざはし)」さんがタッグを組んで開発・製作した斬新なデザインのスピーカーです。

香川県産の檜の木を使用
このスピーカーの材料には香川県産の檜の木が使われており、檜には低音・中音・高音をバランスよく吸収する特性があるため、良質な音で音楽を楽しむことができます。

また、檜の微量な芳香成分により沈静効果があることが実験で確認されており、安らぎを与える温かい香りも魅力の一つです。

実際に音を聞かせていただきました!
スマートフォンを木の中に入れて音楽を再生すると、驚くほど音質が変わります。2つの異なる形状のスピーカーで聞き比べをさせていただきましたが、一つは前方に音が集中する形状、もう一つは全体に音が広がる形状になっており、それぞれ異なる音の響きを楽しめました。

どちらも木材の特性により、やんわりと優しい音になっており、インテリアとしても機能性としても魅力的な商品です。枕元に置いてヒーリング音楽を流すのにも最適そうです。
ちなみにこの商品は、かがわ県産品コンクールに出品予定、価格は11,000円~とのことです。

~さぬきの銘品(名品)集めました~「さぬき銘品店」

さぬき銘品店

続いて訪れたのは、こちらも高松空港2階の「さぬき銘品店」です。こちらは香川県の名産品に特化したお店で、さぬきうどんや香川のメーカー商品、オリーブオイルや和三盆などを取り揃えています。

その4. 香川県土産のド定番「讃岐うどん」

讃岐うどんコーナー

時とまるUdon

香川県といえば、やはりうどんは欠かせませんよね。しかし、「あまりにも種類が多すぎて何を選べばいいかわからない」という声にお応えして作られたのが「うどん診断」です。

うどん診断とは?
チャート方式で簡単に楽しく自分好みのうどんが診断できるシステムで、英語・中国語・韓国語版もあり、海外の方にも気軽にチャレンジしていただけます。

実際に診断を試してみると、「温かいうどんが好き?」「スープを美味しく飲みたい?」といった質問に答えていくだけで、自分にぴったりのうどんタイプが分かります。今回、川六スタッフへのおすすめうどんは「Aのかけうどん派」という結果になりました。

かけうどん派におすすめの讃岐うどん
日の出製麺所(一番人気)
田村うどん(かけうどんが絶品)
時とまるUdon(讃岐富士を眺めながら味わえるお店の商品)

特に「時とまるうどん」は、カフェのようなかわいいパッケージで、讃岐富士を眺めながら味わえるうどん屋さんの商品として人気です。

その5. はまゆうの海苔

はまゆうの海苔

最後にご紹介いただいたのは、小豆島の漁師系YouTuberはまゆうがプロデュースする「はまゆうの海苔」です。小豆島の海苔だけを使用した、一度食べたらリピーターになる瀬戸内の魅力あふれる商品です。

2種類のバリエーション
・味付海苔(赤いパッケージ)
・焼き海苔(緑のパッケージ)

おすすめの食べ方
・ご飯のお供として定番の使い方
・サラダのトッピングとしてちぎって、チョレギサラダ風に
・ 焼き海苔は卵焼きにくるくる巻いて、うずまき卵焼きに
・天ぷらにしてお塩で食べる(絶品!)

味付海苔はそのまま食べても美味しく、焼き海苔は味がついていないからこそアレンジが効くのが魅力です。
ちなみに、高松空港のスタッフさんのお好みは「焼き海苔(緑のパッケージ)」とのことでした。

高松空港名物!うどんだしの出る蛇口とは?

うどんのだしが出る蛇口

高松空港といえば、「うどんだしの出る蛇口」で有名ですが、実際にいつ飲めるのか気になりますよね。

運用時間と注意点
・運用時間:9時〜17時
・現実的な利用時間:午前中(11時頃には売り切れることが多い)
・非常に人気で、午前中でなくなってしまうことがほとんど

高松空港を利用される際は、できるだけ早い時間帯に来て、「あったらラッキー」という気持ちで確認してみてください。なお、だしを持ち帰ってうどんを作ることは遠慮いただいているそうです。(当然ですよね)

まとめ

高松空港のスタッフと川六スタッフ

いかがでしたでしょうか?高松空港には、四国の魅力がぎゅっと詰まった特別なお土産が勢揃いしています。
井上誠耕園のフレーバーオリーブオイルや限定300本の日本酒「ふるさと」、伝統工芸技法を使ったウッドスピーカーなど、ここでしか手に入らない逸品から、うどん診断で選ぶ讃岐うどんやはまゆうの海苔まで、どれも香川・四国らしさあふれる商品ばかりです。

高松空港でのお土産選びは、旅の最後を彩る特別な時間。空港スタッフおすすめの5選を参考に、大切な方への贈り物や旅の記念品を見つけてください。そして、時間に余裕があれば、名物の「うどんだしの出る蛇口」もぜひ体験してみてくださいね(午前中がおすすめです!)。
香川での素敵な思い出とともに、心に残るお土産をお持ち帰りください。

ホテル川六エルステージ・エクストールイン高松、エクストールイン高松中央インターでは、香川県の代表する施設や魅力的なお店など、積極的にご紹介しています。お気軽にフロントスタッフまでお尋ねください。

【高松市内に3店舗】ホテル川六グループのご予約はこちらから。あなたのご宿泊を心よりお待ちしております。

YouTube動画「高松空港お土産5選」

店舗情報

店名 四国空市場(YOSORA)/さぬき銘品店
住所 香川県高松市香南町岡1312−7
営業時間 8:30~20:00
定休日 無し
電話番号 四国空市場:087-814-3552 さぬき銘品店:087-814-3279
駐車場 あり

地図


※営業時間・定休日・メニュー内容等は変更となる場合がございます。ご利用の際は事前にお店にお問い合わせください。

前の記事